幸せの象徴

四葉のクローバー
4つの葉は希望・愛情・信頼・幸運だといわれています。十字架にみたてることもできます。通常三つ葉でその変異体が四葉といわれています。

ブタ
中世ドイツの競技で最下位の人にブタが進呈され「残念だけどブタがもらえて幸せ」とされたのが由来。ブタの人形やお菓子は結婚式のプレゼントにも。

煙突掃除の人
中世ドイツでは各家庭に煙突があり、掃除人が年始に前年分の掃除料金を集金する際「幸せがありますように」といってまわったのが始まりだとか。

テントウムシ
かわいらしいボディーながらアブラムシなどの害虫を駆除してくれる、ありがたい存在。聖母マリアの虫「マリエンケーファー」とも言われます。

コイン
幸せの象徴。どちらかというと経済的な側面があります。

きのこ
カラダによい食べ物とされ、どちらかというと健康・美容的な側面があります。

蹄鉄
馬のヒヅメに装着されるU字型のものです。馬は幸せの象徴で、 蹄鉄のUを上向きにおくいいとされています。